2016年1月ブログ

2016年

1月

31日

鉄不足な人の食生活

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「鉄が不足すると疲れやすくなる」というのは、みなさん、なんとなくご存知でしょう。鉄は、血液中の赤血球の成分として体に酸素を運ぶ働きをしています。不足すると、脳をはじめ各組織に酸素が十分に行き渡らなくなり、疲労感、倦怠感、頭痛、思考力の低下などの症状が見られるようになります。鉄を多く含んだ食品には、レバー、牛ひれ肉、カツオ、アサリ、豆乳、納豆、小松菜、ヒジキなどがあります。問題は、そうした鉄を多く含んだ食品を食べているのに、どうも鉄がたりなくなる、どうも貧血で疲れやすくなる、というケースがあることです。鉄は吸収率がとても低い栄養素です。そのため、ただ多く含んだ食品を食べているだけでは、思うように摂取できません。できるだけ鉄の吸収率が下がらないように、鉄の吸収を妨げる成分をセーブする必要があるのです。まず注意したいのが、インスタント食品などに含まれている食品添加物のリンです。カップラーメンなどに含まれている食品添加物の一種ですが、鉄の吸収を阻害する恐れがあります。コーヒー、紅茶、緑茶に多く含まれるタンニンも鉄の吸収を妨げます。また、日頃の栄養不足をサプリメントで補っている方も注意が必要です。カルシウムや食物繊維を過剰に摂取すると、鉄の吸収が抑制されてしまうからです。

0 コメント

2016年

1月

30日

疲労回復にはモヤシがおすすめ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。疲労回復に効く野菜といえば、ニンニクが有名です。確かにパワー源としては優秀な食材です。しかし、難点は、匂いです。また、ニンニクには、非常に強い殺菌作用、抗菌作用を持つ成分が含まれるため、疲労回復効果を期待して食べ過ぎると、かえって体の抵抗力を弱め疲れを感じやすくなることもあります。そういう方は、無理してニンニクを食べることはないと思います。実は、非常に疲労回復効果が高く、しかも匂いもほとんどない、食材があります。意外なことに、それはモヤシです。モヤシは安いせいか、あまり栄養がないと勘違いしている方もいるようですが、モヤシには疲労回復に絶大な効果を発揮する、アスパラギン酸が豊富に含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸のひとつで、炭水化物をエネルギーに変える働きがあり、新陳代謝を活発にして疲労回復、スタミナアップ、疲労に対する抵抗力を高めます。他にもタンパク質の合成材料になったり、尿の合成を促進して毒性を排除したり、神経伝達物質の原料にもなっています。スタミナドリンク剤にも使われているのは、こんなにも元気になる作用があるからです。

0 コメント

2016年

1月

29日

「胸焼け」は本当はどこが焼けてるのか

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。暴飲暴食が続くと、食後に胸が焼けるように感じることがあります。いわゆる「胸焼け」の症状です。胸焼けは食道で発生します。胃酸が食道に逆流することによって食道が炎症起こすのです。食道と胃の境にある「噴門」は普段は閉じていますが、食べ物が食道を通って胃に移行するとき、開く仕組みになっています。食べ物が胃の中に入ると噴門は再び閉じます。これにより、胃の中に入った食べ物が食道へ逆流するのを防ぐのです。しかし、早食いや大食いばかりしていると、噴門の働きが悪くなり、食べ物が逆流することがあります。このように、胃酸まみれの逆流物に粘膜を刺激されることで食道が炎症を起こし、燃えているような不快な感覚が生じるのです。胸焼けの発生は体質的な因果関係もあります。本来、食道と胃の接合部は狭く、胃酸は逆流させない仕組みになっています。接合部の位置に横隔膜があり、その部分がうまく押さえられていることも逆流しにくい仕組みを助けています。しかし、胃の一部が横隔膜より上にはみ出ている人は、横隔膜による押さえがきかないため胃酸が逆流しやすいのです。実は日本人の10%はこの体質の持ち主なのです。

0 コメント

2016年

1月

28日

五感のない世界で人間は生きていけるのか?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。人間は、五感への刺激が極端に少ない世界で精神を正常に保つことは不可能です。カナダの心理学者ヘロンは、実験のため自分が勤める大学の学生に向けて求人広告を出しました。「仕事内容は、何もせず実験室で24時間過ごすだけ。期間は、もうやめたいと思うまで」というものでした。実験室は半防音で、室温は適温に保たれ、寝心地のよいベッドもあります。半透明の目隠しと手袋の着用が義務付けられているものの、トイレも自由に行けます。ただし、部屋には時計や雑誌など暇をつぶせる娯楽はありませんでした。被験者の多くは、まず寝ることで時間をつぶしましたが、次第に眠ることも苦痛になりました。刺激を求めて口笛を吹いたり歌ったりしだしましたが、多くの人が2~3日でリタイアしました。中には1ヶ月近くアルバイトを続けた人もいましたが、幻聴や幻覚が現れ始めたため、実験続行不可能というかたちで終了を迎えました。人間は常に外部からの刺激を求める活動的な生き物なのです。外部との関わりは、五感を通して行われます。五感の遮断が精神の崩壊をもたらすのは、周囲と関わりを持ちながら人生を歩むしかない、人間の性を象徴しているのではないでしょうか。

0 コメント

2016年

1月

26日

意外な強度を持つ髪の毛とアゴ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。髪の毛1本は非常に細いものですが、健康な人の髪なら1本で50~100gのものを吊るすことが可能です。昔は、寺の鐘を吊るすのに髪の毛で作った毛綱を使用していましたが、これも髪の毛の強さを物語る一例です。人ひとりの毛髪の本数は約10万本といわれているので、単純計算して5~10tの重さに耐えられることになります。つまり、陸生哺乳類で最重量のゾウをも吊り下げられる強度を持っているというわけです。髪の毛同様、意外な強度を持つのがアゴです。私たちが食事をできるのは、アゴの力と歯の咀嚼力のおかげなのです。健康な歯と歯ぐきの持ち主がものを噛む最大値は、50~70㎏程度といわれています。アゴの筋肉は人体の中でも1,2を争う強さを持ち、鍛え方次第で非常に丈夫なアゴを作ることが可能です。1986年にアメリカのフロリダ大学歯学部が行なったアゴの噛む力を測定する実験では、442㎏という平均の6倍以上の記録が出ています。また、ハンガリーのアルパッド・ニックスさんは、17tの飛行機につないだロープを口にくわえ、アゴと歯の力だけで10m引っ張るというギネス記録を樹立しました。ただし、瞬間的に満身の力で奥歯を噛みしめると、衝撃で歯が砕けることもあるので注意です。

0 コメント

2016年

1月

25日

夢の続きを見ることができる

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。私たちは、脳が働いているレム睡眠時に夢を見るとされているますが、そのメカニズムは今も不明確な部分が多いのです。夢を見ている最中に「これは夢だ」と自覚し、その展開をコントロールできる夢を明晰夢といいます。スタンフォード大学睡眠研究センターのスティーブン・ラバージ博士によると、睡眠中のトレーニング次第で明晰夢を見ることは可能らしいのです。つまり、この能力を習得して応用すれば夢の続きを見ることもできるのです。また、明晰夢には心身の治癒効果があり、現実世界における運動能力や状況認識力の向上が期待できるといいます。まず第一歩として、「ものの置き場所が違う」「そこにいるはずのない人がいる」など夢の中に生じた現実との矛盾に気づけるようにならなくてはいけないのです。明晰夢を定期的に見られるようになるには、最低でも4ヶ月はかかります。また、睡眠中に発する寝言はレム睡眠時に発せられるといわれ、夢の内容に影響される傾向が強いのです。通常、言葉を発するとその刺激によって覚醒中枢が働いて目が覚めますが、覚醒中枢が弱い人は目覚めず、眠ったまま言葉を発し続けるのです。レム睡眠時は脳が起きている状態なので、返事が脳に刺激を与え疲れさせてしまうため返事はしないほうがいいのです。

0 コメント

2016年

1月

24日

人体が耐えられる最高温度・最低温度

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。沸騰した熱湯の中に落ちれば、生身の人間はほぼ即死です。しかし一方で、100℃を超える蒸気サウナには5分程度なら入っていられます。熱湯とサウナ、つまり水と空気では熱容量に違いがあります。同じ容積量の水と空気では水のほうがより多くの熱を蓄積し、同時にその熱を伝える熱伝導率が高いです。そのため、熱湯に触れると皮膚はダイレクトにダメージを受けますが、空気の熱が皮膚に与えるダメージは比較的少ないのです。サウナの高温に耐えられるのは、湿度が低いことも要因の一つです。大量にかいた汗が膜となって皮膚の乾燥を防ぎ、これが蒸発するのと同時に体の熱を奪い、余計な熱がこもるのを防ぎます。人間の汗は非常に効率的な放熱手段です。1906年にアメリカ空軍が行った実験では、裸の人間が乾燥した空気の中で耐えられる最高温度は204℃でした。また、地球上の最低気温は、1983年にロシア・ボストーク基地で観測されたマイナス89.2℃です。空気の熱伝導率が低いとはいえ、とうてい生物の棲める場所ではありません。人体の平均体温は36℃で、30℃以下になると筋硬直が始まり、28℃以下で昏睡状態、20℃を下回ると死亡する可能性があります。

0 コメント

2016年

1月

23日

脳が大きいほど頭がいい?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。私たちの脳は140億個という膨大な神経細胞からなりますが、この細胞自体は大人も赤ん坊も同数です。しかし、赤ん坊の脳の重さは約400gで、大人の脳の3分の1ほどしかありません。神経細胞の数が同じでも、情報を伝達する細胞内の回路の量が違うからです。人間の神経細胞は本体であるニューロンと、そこから出ている樹状突起、さらに1本の樹状突起からから延びた軸索と呼ばれる神経線維からなります。人間が成長の過程で刺激や情報を受けると、軸索の先端が枝分かれして新たな伝達回路を次々作っていきます。この回線量の違いが、大人と赤ん坊の脳の重さの差なのです。では、天才科学者アインシュタインの脳内はどうなっていたのでしょうか。カナダのマクマスター大学のサンドラ・ウィテルソン教授らによる調査では、アインシュタインの脳は一般の男女85人の脳に比べて「頭頂葉下部」と呼ばれる部分が15%も発達していたといいます。頭頂葉下部は、数学的思考や空間的認識能力と関係している部分です。さらに、この部分に本来あるはずの大脳のミゾが、アインシュタインには存在しなかったといいます。ミゾがないことで、アインシュタインの脳内では神経細胞が緻密に連続し、同時に働くことを容易にしたのではないかと考えられています。

0 コメント

2016年

1月

22日

なぜ眠らないといけないのか?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。実は、睡眠のメカニズムは完全には解明されていません。ただ、睡眠という現象は脳がある程度発達した高等生物に特有で、脳が未発達の下等生物には見られません。こうした事実を踏まえて、睡眠は「大脳を定期的に休息させるシステム」と考えられています。莫大な情報が集まる大脳は、多量のエネルギーを消費しながら瞬時にその情報を処理するいわばメインコンピューターです。しかし、その状態が休みなく続けば何らかの不具合が生じてしまいます。そこで定期的に大脳が休養をとるのです。これが「なぜ眠るのか」に対する答えです。とはいえ、大脳が自らの意思で睡眠や覚醒を行うわけではありません。間脳や中脳、延髄などがある脳幹が、大脳に眠るよう指示を出しているのです。このことから脳幹は「眠らせる脳」、大脳は「眠る脳」とも呼ばれています。また、睡眠中は脳だけでなく体も当然休息をとります。睡眠のサイクルは、大脳も体も眠っているノンレム睡眠と、大脳が起きているレム睡眠を交互にくりかえしています。ノンレム期は過熱した大脳を休ませるために体温や呼吸数、心臓の拍動数が低下します。一方、レム期には体の筋肉は完全に弛緩して休息状態にありますが、脳は活性化されています。

0 コメント

2016年

1月

21日

人類は今も進化している?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。人間は病気や飢餓など種の存続をゆるがす危機的状況に陥るたび、これに抵抗する遺伝子を持つ個体が突然変異によって誕生し、次の世代に遺伝することで進化を遂げてきました。しかし、ロンドン大学のジョーンズ教授によると、人類がこの先100万年生存したとしても、今の人類とほぼ変わらないといいます。医療や技術が発展して食料も豊富な現代では、進化に不可欠な「生死に関わる厳しい環境」下に人類が置かれる機会が少ないためです。少子化も進化を止める原因の一つとされます。進化するきっかけとなる遺伝子を持った子供が生まれる可能性が低くなるためです。これに異を唱えるのが、ウィスコンシン大学のホークス准教授です。異なる4つの民族270人のDNAを調べ、遺伝的多様性を確認した結果、人類の進化は止まるどころか加速していることを明らかにしたのです。爆発的な人口増加、文化や生態系の著しい変化により、人類の適応の可能性が広がりました。事実、ここ1万年の間に人類の骨格は大きく変化しています。たとえば、、アゴがちいさくなったのに伴い、一部の歯の大きさが縮小しました。最近では親知らずが生えない人も増えています。

0 コメント

2016年

1月

19日

なぜ老化するのか?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。細胞が分裂できる回数は生物の種類によって決まっており、人間の場合は約50回です。細胞内のDNAの両端にはテロメアと呼ばれる部分があり、二重らせん構造のDNA分子を末端で結びつけ、ほぐれを防止し、安定化を図っています。細胞が1回分裂するたびに切り取られ、次第に短くなるため、テロメアは「細胞分裂の回数券」と呼ばれることもあります。DNAの中央にある大切な遺伝情報が切り取られないよう50回分の回数券を使い切ると、その細胞は分裂を止めます。人間の永遠に生きるという夢が叶わないのはこのためです。回数券を使い果たすと、あとは老化と死を待つほかないのです。テロメアは、テロメラーゼと呼ばれる酵素から生成されており、テロメアが短くなるとテロメラーゼが修復してその長さを維持するように働きます。もし、テロメラーゼが十分な活性を示していれば、テロメアは減少しません。つまり、老化とも無縁になるのです。実際、1997年にアメリカで行われた実験では、テロメラーゼを与えられた細胞が、老衰したテロメアを修復・再生しました。その後、さらに細胞分裂を続けてもテロメアは短縮せず、細胞は不死に近い状態なるということが確認されています。

0 コメント

2016年

1月

18日

「悔し涙」と「感動の涙」は味が違う?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。涙の役割には、①角膜表面の潤いを保つ、②角膜の機能維持、③異物を洗い流す、④角膜に栄養素や酸素を供給する、⑤抗菌作用などがあります。涙をなめるとしょっぱいのはナトリウムなどの塩類が含まれているためですが、実はいつも同じ味というわけではありません。喜怒哀楽などの感情で流れる涙には、自律神経が関わっています。自律神経が興奮すると、涙腺が刺激されて涙が出ます。自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、双方は相反する作用を持っています。悔しい時や怒った時など感情が昂っているときに流れる涙は、心身を緊張させる交感神経が刺激されることによって分泌されます。涙の量は少なめですが、ナトリウムを多く含んでいるため塩辛いのです。一方、悲しい時や感動した時、嬉しい時に流れる涙は、心身をリラックスさせる副交感神経が刺激されることによって分泌されます。涙の量は多いですが、味は水っぽくて薄口です。また、副交感神経由来の涙には脳から分泌されるプロラクチンや副腎皮質刺激ホルモンなど、心身に緊張を強いたり、免疫系に影響する物質が含まれています。泣いた後気持ちがすっきりするのは、涙と一緒にこれらのストレス物質を体外に排出したためです。

0 コメント

2016年

1月

17日

歳をとると頑固になるのはなぜ?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。発達心理学者のエリクソンの説によると、高齢者の心理は統合性と絶望・嫌悪がせめぎ合っている状態だといいます。人生の残り時間が少ない老年期を迎えた人の多くは、自分が過ごしてきた時間を肯定したい気持ちが強まります。もし過去を否定すれば、それは人生が失敗だったと認めるということになります。しかし、人生をやり直すには時間が足りません。焦燥は絶望に変わり、次第に死への恐怖に苛まれるようになります。こうした内面の葛藤を受け入れ、自我が安定している状態を「統合性」といいます。統合性がうまくいかない、つまり老いゆく自分と折り合いがつけられない場合、現状を嘆き、幸福だった過去の記憶にしがみつくあまり、周囲とのコミュニケーションに支障をきたすことがあります。歳をとると頑固になる人と、逆に若い頃の角がとれて性格が丸くなる人がいるのは、統合性の成否にかかっています。また、文京学院大学の下仲順子教授は「老年期に頑固さが目立ってきた場合、それは知的能力や自己抑制力の低下や環境の変化によって適応が困難になり、本人が持っている性格の一部が先鋭化したもの。もともと柔軟で調和的な性格の持ち主は老人になってもそのような変化は示さない」と指摘しています。

0 コメント

2016年

1月

16日

病気の治療には笑いが一番?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。近年、医学の分野でも笑いの効用に着目した研究が進み、さまざまな病気の予防や効果に役立つことが科学的にも証明されています。たとえば、糖尿病患者を対象に行われた実験では、食後にお笑い番組を見ると血糖値が大幅に下がるという結果が出ました。同様に、落語を聴いたリウマチ患者からは、症状を悪化させるホルモンの劇的な低下、痛みの軽減などの成果をえています。また、お笑いライブを観覧した健康な男女を対象にした調査では、ガン細胞を殺すナチュラル・キラー細胞の活性化、免疫力を高めるリンパ球CD4とCD8の比率が正常値に戻ることがわかりました。笑いは、目や耳から入ってきたさまざまな刺激情報が脳に伝わり発生していますが、この刺激は自律神経にも影響を及ぼしています。笑うことで交感神経と副交感神経のバランスが安定し、ストレスホルモンの分泌量が減少することで、高血圧や心筋梗塞などの生活習慣病の防止にもつながります。また、大笑いすると腹筋や横隔膜が鍛えられるため、排便が楽になり、痔の防止や便秘の解消に役立ちます。

0 コメント

2016年

1月

15日

鼻の穴はなぜふたつある?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。もし鼻の穴が一つだと、鼻から吸い込んだ空気が乱気流を起こし、肺への輸送がスムーズにいかなくなるといいます。また、空気を吸い込むためのエネルギーも余分に必要となるので、常に深呼吸をしている状態になり、呼吸するだけで体力を消耗してしまいます。さらに、鼻の奥にある嗅細胞がにおいを識別できず、嗅覚が正常に働かなくなります。我々が食べ物のにおいを楽しんだり、腐敗臭やガス臭を検知したりできるのは、鼻の穴がふたつあるおかげなのです。また、鼻の穴は左右交代で働いています。風車の回転で左右の鼻の呼吸量を測定できる装置を使った実験では、人間はどちらか片方の鼻の穴を使って呼吸をしているという結果が出ました。さらに、使用する鼻の穴は2~3時間おきに入れ替わることも明らかになっています。このような交代制をとっている理由のひとつは、エネルギーの節約です。つまり、体がさほど酸素を必要としないときには、毛細血管の集合体である鼻甲介を充血させて空気の通り道をふさぎ、どちらか一方の穴を休ませ効率的に呼吸しているのです。また、一方の鼻の穴を使うことでウィルスや細菌が体内に侵入するのを防いでいるともいわれています。

0 コメント

2016年

1月

14日

思い出せない記憶はどこへ行った?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。記憶はそう簡単に失われたりせず、脳内のデータベースに保存されています。我々が何かの情景を目にしたとき、その情報は細分化され、記憶を担当するそれぞれの細胞に振り分けられます。たとえば猫を見た場合、「名前」を担当する細胞、「耳の形」を担当する細胞、「瞳の色」を担当する細胞、「鳴き声」を担当する細胞・・のようにです。我々がこれを認識したり思い出すときは、細胞という無数のフォルダに収納された個別情報を瞬時にピックアップして再構築します。そのため、すぐに思い出せなくても、記憶の糸を引き寄せたりヒントがあったりすれば、思い出せることも多いのです。また、世の中にはたくさんの人の顔と名前を覚えたり、百人一首をすべて暗唱できたりと、記憶力の優れた人がいます。しかし、そんな人でも普通の人たちと同程度の記憶力しか発揮できない場面があります。それは、「短期記憶」です。たとえば、「東京、大阪、秋田、長野、石川、福岡、徳島、和歌山、栃木、山口。では、今いった都道府県の名前を挙げてください。」といわれると多くの人は7つ程度しか答えられません。短期記憶で覚えられる情報は、どんな人も7つ前後が限界なのです。

0 コメント

2016年

1月

12日

ヒステリーが女性に多いのはなぜ?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ヒステリーと聞くと、カーッとなった女性が興奮している様子を思い浮かべる人もいるでしょう。確かに、ヒステリーは男性よりも女性のほうが陥りやすいのです。理由は、左右の大脳を結ぶ神経線維の束である前交連の太さの違いにあります。前交連は脳梁の前方下にあり、左右の脳の側頭葉や扁桃体とその周囲の中枢の橋渡し的役割を果たします。側頭葉は聴覚情報を処理しています。扁桃体は快楽や恐怖などの情動をつかさどり、敵味方を判断して攻撃するかどうか決めています。前交連は男性よりも女性のほうが1割程度太いといわれ、それゆえに女性は男性より情緒的で、物事を細かく見る傾向にあります。しかし、その反面、側頭葉と扁桃体を行き交う情報が過剰になると処理が追いつかず、脳がパンク状態になります。女性がヒステリーを起こしやすいのは、このためです。一方、男性は前交連が女性より細いので過剰な情報交換が行われず、ヒステリーを起こす頻度も低いのです。カーッとなる以外にもヒステリーの症状は存在します。「転換型」ヒステリーは、葛藤やストレスが原因で声が出なくなったり、手足が動かなくなったりします。一方、「解離型」ヒステリーは、意識が朦朧とし、記憶を思い出せなくなったりします。

0 コメント

2016年

1月

11日

人はなぜキスをするのか?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。キスをするのも手をつなぐのも、表面分部の接触という意味では変わらないはずなのに、なぜ人は唇で触れ合いたがるのでしょうか?敏感さでいえば、神経や毛細血管の集中する指先に軍配が上がりますが、脳への刺激の伝わりやすさは皮膚の薄い唇のほうが優れています。つまり、唇は体の中で最も感じやすい部分なのです。人間がキスをしたいと思うのは、「原始反射」と関連があると考えられています。原始反射とは、遺伝子レベルで伝わる、生存していくための体の反応のことをいいます。たとえば、新生児の脇の下を支えて両足を床につけ、ちょっと前かがみさせると、歩き出すような足の動きをするといった行動がそれです。同様に、人間は生まれて最初におっぱいを吸わないと生きていけません。唇にものが当たると吸ってしまうのは、原始反射として持っている根幹的な行動なのです。母乳に始まり、食べ物を摂取するのにも口は重要な役割を果たします。そのため、口は原始的な欲求を満たす器官として脳に刷り込まれています。ちなみに、女性はキスをした0.3秒後には相手が自分に有用な遺伝情報を持っているかを判断するといわれ、その少し前に嗅覚で免疫系のチェックを済ませるといいます。

0 コメント

2016年

1月

10日

指紋は一時的に消えても再生する

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。手には圧力を感じる圧点が多く、全身の圧点の4分の1が密集しています。圧点は中でも指先に集中しており、この非常に敏感な指先にあるのが指紋です。指紋という微細な隆起の筋が指先に形成される理由には諸説ありますが、ものをつかむときの摩擦係数と感覚を高めるためという説が有力です。私たちが壊れやすいものや柔らかいものを適切な力でつかみ、細かな作業を行えるのは、指紋によって摩擦を大きくできることと、鋭敏な感覚を与えられたおかげなのです。指紋は妊娠3ヶ月ほどで形成され、妊娠5ヶ月時には判別可能になります。指紋の形は生涯かわらず、かつ同一の指紋を持つ人が生まれる確率は600億~900億分の1と低く、地球上に同じ指紋を持つ人はまず存在しないのです。このことから指紋は犯罪捜査における個人認証などに利用されています。なぜ指紋は生涯変化しないのでしょうか?ちなみに手のひらの掌紋は、皮膚の表皮部分にできるため年齢によって変化します。手相が変わるのもこのためです。一方、指紋は真皮の部分で作られているため、ケガや火傷などで一時的に消えてもすぐに再生します。

0 コメント

2016年

1月

09日

血液型が変わる?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。骨髄の移植手術を受けたとき、血液型が変わることがあります。骨髄は硬い骨の内側にあるゼリー状の組織で、血液を作る役割を担います。骨髄の主な成分である骨髄液には造血幹細胞があり、これが分裂・増殖する過程で赤血球や白血球、血小板に分化していくのです。この分化がうまくいかずに白血球が増殖し続けるのが「白血病」で赤血球、白血病、血小板ともに減少するのが「再生不良性貧血」です。いずれも完治するのが難しい病気です。このような血液の病気を治療するために行われるのが骨髄移植です。健康な人の骨髄から骨髄液と造血幹細胞を取り出して、患者に移植する方法です。骨髄移植で重要なのはHLA(ヒト白血球抗原)という組織結合抗原です。抗原が違うHLAを移植すると強い拒絶反応が出るため、骨髄移植はドナーとレシピエント(受容者)のHLAの型が一致しないと行えません。HLAの型の種類は非常に多く、適合するドナーを見つけるのは困難を伴います。ただし、HLAさえ適合すればABO型を決める赤血球の血液型が一致する必要はないのです。そのため、骨髄の移植手術でB型のドナーの骨髄をO型のレシピエントに移植したところ、血液型がB型に変わるということもありうるのです。

0 コメント

2016年

1月

08日

性格は何によって決まるのか?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。性格心理学の世界で長いこと論争になってきた「性格の形成は遺伝によるのか、環境によるのか」という命題は、現在は両方の影響を受けるという説が大きな潮流となっています。その説を裏づける調査があります。①同一環境で育った一卵性双生児、②異なる環境で育った一卵性双生児、③二卵性双生児、この3つのグループで双生児同士の性格相関について、性格にはどの程度の遺伝性があり、逆に環境の影響をどの程度受けるのかを調査したのです。まず、3つの性格因子(知能・外向性・神経症的傾向)すべてにおいて、③より①・②のほうが高い一致性を示しました。すなわち、性格は遺伝に関係するということです。次に①と②の性格因子を比較してみると、意外なことに②のほうが一致性が高いという結果が得られました。これは「同じ環境下で育った一卵性双生児には、見た目がそっくりなことの反動から、性格で自分の個性を出したがる性質がある」ということが関係しているようです。もちろん、親のしつけなど環境が性格に与える影響も無視できません。たとえば、知能は遺伝によるものですが、学業成績は環境の影響を受けやすいです。また、創造力や宗教観も遺伝との関連は薄いと考えられ、気質などは遺伝の影響が非常に強いと考えられています。

0 コメント

2016年

1月

07日

腹痛に波があるのはなぜ?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。腹痛は痛みを感じる部分に異変があるとは限りません。食べ物が通る消化管には、食道から肛門の5cm内側まで、痛みを感じる神経が存在しないのです。私たちが感じる腹痛は、みぞおちやヘソ周辺を通る神経の束が異変を察知し、これを脳に伝えることで生じています。便意に限らず、たとえばわき腹に炎症があっても、神経の集まっているヘソ周辺が痛むのはこのためです。また、トイレを我慢しているとき、痛みの波が寄せたり引いたりする現象は、胃や腸が行う蠕動運動が原因です。人体は口からものが入ると、食道や胃、小腸、大腸などがポンプのように膨張と収縮をくり返しながら食べ物を肛門へと運んでいきます。平常時は一定のペースと強さで行われますが、おならや便意をがまんしたり、体内に潰瘍などがあると、それが通過障害となり、消化器官はより強い膨張と収縮をくり返します。この異変を、先ほど述べた神経の束が察知して脳に伝達し、腹痛を引き起こすのです。また、乱れた蠕動運動は、膨張時よりも収縮時に痛みを伴います。このとき感じる痛みが、私たちを苦しめる波の正体なのです。

0 コメント

2016年

1月

05日

肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれる理由

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。肝臓は肝硬変や肝臓ガンになろうとも声を上げず、肝臓自体が死ぬまで黙々と働き続けることから「沈黙の臓器」と呼ばれています。肝臓は人体の化学工場でもあります。脳に並ぶ体内重量を誇る肝臓は、約2500億個の肝細胞からなり、主に4つの機能を果たします。1つは、代謝機能です。ブドウ糖を分解し、グリコーゲンの形で貯蔵します。血液中のブドウ糖が不足した場合、このグリコーゲンがブドウ糖に変えられて血液に送り込まれます。そのほか、タンパク質や脂質、ビタミンの合成、分解も行います。2つ目は、解毒機能です。アルコールやニコチン、薬物、細菌まで、人体に害を与える毒をすべて分解して無害化し、胆汁内に排泄しやすい形に変えます。3つ目は、胆汁の製造です。古くなった赤血球のヘモグロビンを分解し、それをもとに胆汁の主成分を合成します。この過程で出てきた鉄を、新しい赤血球の材料にします。4つ目は、自己補修機能です。肝臓では体に有害な危険物を処理するため、肝細胞がどんどん死んでいきます。これを補うべく、自ら新たな細胞を作り出すのです。ちなみに、肝臓の再生能力は驚くほど強く、手術でその80%を切除しても、みるみるもとの大きさに戻るといいます。

0 コメント

2016年

1月

04日

汗をかくと風邪が治るのはなぜ?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。風邪をひいたとき、汗をかきだしたらそれは、治り始めのサインです。風邪は体にウィルス(細菌)が入って起こる病気で、その種類は約200種あります。ウィルスが侵入すると、体はそれを追い出そうと必死に戦います。のどに入り込んだウィルスを咳で吐き出そうとしたり、鼻に入ったなら鼻水で洗い流そうとしたりします。そして、体内に入り込んだウィルスに対しては、体温を上げて応戦します。体温を上げることのメリットは、熱に弱いウィルスが増殖するのを防げることと、ウィルスと戦う体細胞の働きが活性化することです。脳から「熱を上げろ」という命令が下ると、体は震えて筋肉を収縮させ、体温を上げます。しかし、39℃以上の高熱が出続けると逆に、人体には大きな負担となり、41℃を超えると細胞が破壊され、最悪の場合死んでしまいます。熱を上げるのは、やむをえない緊急時の措置なのです。また、ウィルス撃退後は、体はすみやかに平熱に戻ろうとします。体の熱を放散させるために皮膚表面の血管を拡張させたり、汗をかいて熱を逃がそうとするのです。風邪による発熱は、体がウィルスと戦っている証拠なのです。

0 コメント

2016年

1月

03日

なぜ赤ちゃんはよく眠るのか?

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。風の整体院 岩田です。

一般的に生後数ヶ月の赤ちゃんは、1日の3分の2は眠っています。なぜこんなにも多くの時間を睡眠に費やしているのでしょうか?実は、赤ちゃんの眠りの多くが、夢を見ながら眠る、大人でいうところのレム睡眠の原型となる動睡眠といわれる状態です。動睡眠は体は寝ているが脳は起きている状態の睡眠で、この状態のときに脳は情報を整理し記憶します。そのため新しい経験ばかりで情報量の多い赤ちゃんは情報の整理に時間がかかるのです。したがって赤ちゃんは必然的に睡眠時間が長くなるのです。もう1つの理由として成長ホルモンが大きく関わっていると考えられます。成長ホルモンにはその名の通り、細胞の修復や骨や筋肉を成長させる働きがあります。この成長ホルモンが分泌されるのが睡眠時なのです。赤ちゃんは生後3ヶ月でこの成長ホルモンの分泌が始まり、4~5歳時に分泌量が最も多くなるといわれています。赤ちゃんは成長するために多くの時間寝ている、といっても過言ではないのです。この2つの理由から、赤ちゃんはよく眠るのだと考えられています。

0 コメント