海の油(EPA・DHA)

お読みいただき、ありがとうございます。本八幡 風の整体院 岩田です。脂質を構成しているのは「脂肪酸」という物質で、脂質は構成している脂肪酸の種類によって、いくつかの種類に分類されています。基本的に常温で固まる脂は「飽和脂肪酸」と呼ばれ、動脈硬化を進行させる悪者と思われてきましたが、最近になって、飽和脂肪酸の一種である「中鎖脂肪酸」が、認知症予防の救世主として注目されています。これに対し、常温で固まらない脂は、「不飽和脂肪酸」と呼ばれ、ヘルシーであるというイメージがありますが、これが大きな間違いだったということが最新の研究ではっきりしてきました。この常温で固まらない脂(不飽和脂肪酸)は、大きく「オメガ3系脂肪酸」「オメガ6系脂肪酸」「オメガ9系脂肪酸」の3種類に分けられます。このうち、青魚に多く含まれるEPAやDHAは「オメガ3系脂肪酸」と呼ばれます。魚介類に含まれているので「海の油」と呼んでもいいでしょう。(1部の植物にも含まれています。)EPAは血液中に血栓(血のかたまり)ができるのを防ぎ、血管の炎症そのものを抑制して動脈硬化予防に役立ちます。DHAは脳に送られて神経細胞を構成する大切な要素となります。EPAやDHAを摂取すると脳卒中や心筋梗塞のリスクが低下することはよく知られていました。それはEPAやDHAに強い抗炎症作用があり、脳や全身の血管を守り、丈夫にしてくれていたからです。EPAは血管の炎症を抑制しますし、DHAは脳の神経細胞の炎症を抑制する作用があります。これらをしっかり摂っていれば体内の炎症を抑制して動脈硬化予防や脳の炎症予防に役立つことが明らかになっています。