お読みいただき、ありがとうございます。本八幡 風の整体院 岩田です。腸内環境が乱れると、腸に張り巡らされている毛細血管もダメージを受けて、腸粘膜の新陳代謝がうまくいかなくなり、便秘や下痢、腸炎などを引き起こします。また、腸管には体全体の7割ものリンパ組織が存在し、外敵から体を守る免疫組織の中心的な役割を果たしていますから、腸内環境が乱れると免疫低下にもつながります。腸内細菌はメンタルにも大きく影響します。ハッピーホルモンのセロトニンや、やる気を起こすドーパミンは、腸内細菌の働きによって腸で合成されており、悪玉菌が増えて腸内環境が乱れると精神状態にも悪影響があります。腸内環境を整えるには、食べものから善玉の腸内細菌を取り入れることです。最近、生きたまま腸に届く腸内細菌、「プロバイオティクス」を含むヨーグルトや乳酸菌飲料がたくさん出回っています。生きたまま届くほうがいいイメージがありますが、実際のところは死んだ菌でも腸での刺激になりますし、生きた菌より劣るというデータもありません。善玉菌も1つの種類だけを摂り続けると、その菌が過剰になり腸内環境のバランスが崩れることもあります。ヨーグルトにしてもチーズにしても、1つに決めず、いろいろ試してさまざまな菌を取り入れるといいでしょう。納豆、漬け物、味噌、しょうゆなど、日本古来の伝統食には、日本人に馴染み深い乳酸菌をたっぷり含んだ発酵食品がたくさんあるので、ぜひ見直してみてください。また、最近では、体型を決定づける腸内細菌、いわゆる「デブ菌」「ヤセ菌」が発見されたと話題になりました。確かに、太ったマウスの腸内には通称「デブ菌」と呼ばれる「ファーミキューティス属」の腸内細菌が多く、痩せているマウスの腸内には通称「ヤセ菌」と呼ばれる「バクテロイデス属」という腸内細菌が多いことが報告されています。ですが、肥満の人の腸内フローラに特定の菌が多い傾向があるからといって、イコール肥満の原因ではなく、あくまで肥満傾向のひとつの指標に過ぎません。ヤセ菌についても同様です。そもそも腸内細菌が住んでいるのはほとんど大腸です。また、栄養吸収は小腸がメインで大腸ではほとんどなされない、という点からも、腸内細菌だけが体型に大きく影響するとは考えにくいです。人での影響は、今後さらに研究が必要です。
コメントをお書きください