抗重力筋

お読みいただき、ありがとうございます。本八幡 風の整体院 岩田です。地上ではつねに重力が働いています。人体に作用する重力の中心を重心(質量中心)と呼びます。まっすぐ立ったときの重心は、成人男性では身長の約56%、成人女性は約55%の高さにあります。これは、骨盤内の第2仙椎のやや前方であり、ヘソの奥にあるという丹田の位置とほぼ重なります。イスに座っているときの重心は、第9胸椎のやや前方です。重力に打ち勝って人体の重みを支え、重心がブレて倒れないように、身体を構成する各組織が姿勢を支えています。たとえば、脊柱のS字カーブや骨盤は構造上、重力に対抗する作りになっています。そして重心を保ち、重力に対して姿勢を保っているのは、なによりも筋肉です。このような役割を持つ筋肉を抗重力筋と呼びます。抗重力筋の中でも大切なのは、背中側にある筋肉です。お腹に重たい内蔵を抱えているため、重力で人体には前のめりになる力が働いています。この力に抗って、全身をまっすぐに保つのは、首の後ろで肩甲骨を支える僧帽筋、脊柱を支える脊柱起立筋群、股関節を支える大殿筋やハムストリング、足首を支える下腿三頭筋といった抗重力筋です。背中側の抗重力筋ばかりが働くと、全身は後ろに倒れてしまいます。そうならないように腹側にも抗重力筋があります。それは首すじの胸鎖乳突筋、お腹の腹筋群、股関節を支える腸腰筋、大腿前側の大腿四頭筋、脛の前脛骨筋などです。