2016年8月ブログ

2016年

8月

30日

目は10代から「老化」が始まっている

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。40代になって目が疲れるようになったと感じたら、それは「老眼」が始まったサインかもしれません。老眼は、正式には「老視」と呼ばれ、歳をとるとともに目の調整力が衰えることで起きます。目は眼球内の水晶体の厚さを調整してピントを合わせているのですが、加齢によってこの水晶体が硬くなったり、水晶体の厚さを変える毛様体という筋肉が衰えたりして、水晶体を十分に厚くすることができなくなってしまうのです。実はこの調整力の低下は、早くも10代の頃からゆっくりと始まっているといいます。しかし、若いときは水晶体が柔軟で、近くを見るときは毛様体にグッと力をこめることで水晶体が簡単に分厚くなり、ピントを合わせることができているのです。

0 コメント

2016年

8月

29日

トイレットペーパーのシングルとダブル、どちらがおトク?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。1回の用たしで使うトイレットペーパーの平均的な量は、全国家庭用薄紙工業組合連合会の調査によれば、シングルの場合は、小が89cm、大が177cmです。対してダブルの場合は、小が66cm、大が146cmとなっています。トイレットペーパーの長さは、シングルが60m、ダブルが30mというものが圧倒的に多く、メーカー標準価格はほぼ同額となっています。以上の数値から、それぞれ大が何回できるか計算してみると、シングル1ロールで約34回、ダブル1ロールでは約21回しか使えないことになり、シングルの方がお得ということがわかります。

0 コメント

2016年

8月

28日

北極と南極、どちらの方が寒い?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。北極と南極の冬の平均気温を比べると、北極はマイナス25℃くらいで、南極はマイナス50~60℃くらいと、南極の方が寒いです。その理由として、南極が大きな大陸ということが挙げられます。海と陸を比較した場合、海は冷たくなりにくいため、陸地のない北極の方が温かいのです。事実、南極でも海の近くより内陸の方が気温は低いそうです。もう一つの理由は、北極と南極の標高の違いです。北極の氷の厚さ(海抜)は最大10メートルくらいなのに対し、南極の平均高さは約2500メートルです。標高が高い山の方が寒いのと同じく、南極の方が寒いのです。

0 コメント

2016年

8月

27日

飛行機に乗った時に、耳が「キーン」とするのはなぜ?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。高層ビルのエレベーターに乗ったり、飛行機に乗ったりすると、耳が「キーン」とすることがあります。耳は外側から外耳・中耳・内耳に分かれており、外耳と中耳の間に鼓膜があります。耳が「キーン」とするのは、この鼓膜と気圧が関係しています。急激に高度が上昇すると、耳の圧力(内圧)は気圧(外圧)よりも高くなり、鼓膜の中(鼓室)の空気が膨張して鼓膜が外側に引っ張られます。あくびをしたり、つばを飲み込むと「キーン」が治るのは、耳管を通って外の空気が中耳に入り、鼓膜の外と中の圧力が釣り合うからです。また、下降時は逆に内圧よりも外圧が高くなり、鼓膜は内側に引っ張られます。内圧が低いときは耳管が開きにくいため、下降時の方が痛みをともないやすいといいます。

0 コメント

2016年

8月

26日

くちびるの色が赤いワケ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。人間の顔の中でひときわ目立つ、赤い色をした「くちびる」。実はこの赤いくちびる、人間だけが持っている特徴なのです。皮膚は、外側から角質細胞が積み重なった「表皮」、神経細胞や毛細血管が走る「真皮」、「皮下脂肪(皮下組織)」という3層構造になっています。この構造は、くちびるもほかの部位の皮膚も同じですが、人間のくちびるは表皮が極端に薄く、そのほとんどが真皮で占められています。そのため、真皮の毛細血管の中を流れる血液が、表皮を通り抜けて表面に透けて見えてしまいます。つまり、くちびるを赤く見せているのは、血液の赤い色なのです。

0 コメント

2016年

8月

25日

歯ぎしりの力は100キロにもなる

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「歯ぎしり」は、噛み合わせが悪いために起こるといわれていましたが、現在では否定されています。根本的な原因は不明な部分も多いのですが、精神的ストレスを解消するために行われているという説が有力です。食事のときに硬いものを噛んだ場合、1本あたりの歯にかかる力は10~20㎏です。それに対し、激しい歯ぎしりの場合は100㎏にも達するといいます。なお、程度の差はあるものの、成人の8割は歯ぎしりを行っているという研究データもあります。しかし、それを自覚している人は1割にも満たないそうです。

0 コメント

2016年

8月

23日

オナラを我慢すると口臭がキツくなる

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。オナラの70%は口から飲み込んだ空気で、10%は腸で食物が分解されるときにできるガス、20%は血液の中に溶け込んでいるガスが腸にしみ出したものです。オナラを我慢した場合どうなるかというと、再び腸の壁を通って血液に溶け込んでしまいます。大半は空気なので心配はないですが、血液に溶け込んだガスが肺にまで達すると、口臭の原因になることもあります。さらに、腸が張って動きが悪くなり、便が停滞することから、ますますガスがたまるという悪循環に陥るので注意が必要です。

0 コメント

2016年

8月

22日

血液型の違う胎児が母親のお腹で育つワケ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。よく知られていることですが、血液型の遺伝子は両親から一つずつ受け継ぎます。A型の子は、両親からA型遺伝子を受けた「AA」か、A型とO型の遺伝子を受けた「AO」です。B型の子も同様に、「BB」か「BO」です。そして、AB型の子は「AB」、O型の子は「OO」となります。つまり、AB型の母親とO型の父親の場合、子はA型またはB型ということになります。(「AO」か「BO」)ただし、ここで疑問なのが、なぜ母親と異なる血液型の胎児がお腹の中で成長できるのかということです。実は、胎児は母親の胎盤を介して酸素や栄養を受け取り、老廃物を送り出しています。つまり血管自体は直接つながっていないのです。そのため通常、両者の血液が直接混じり合うことはなく、血液型が違っていても問題はないのです。

0 コメント

2016年

8月

21日

日本人は人種的に、確実に酒に弱い

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「酒に弱い」といわれる人は、アルコールを体内で消化するときに生じるアセトアルデヒドという物質を分解する酵素の働きが弱いことが、医学的に判明しています。酵素の働きに応じて、活性が強い「活性型」、活性が弱い「低活性型」、活性がまったくない「非活性型」に分類すると、日本人の37~38%は低活性型、6~7%は非活性型ということからも、酒の弱い人が多いことは証明されています。こうした特徴は日本人を含むモンゴロイド系民族全体に多くみられ、欧米の白人やアフリカ系黒人には低活性型・非活性型は存在しないといいます。

0 コメント

2016年

8月

20日

眠いときに目をこする行動のメカニズム

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。眠くなると、かゆいわけでもないのに思わず目をこすってしまいます。これは大人だけでなく、赤ちゃんにも見られるごく自然な現象です。でも、なぜ目をこすってしまうのでしょうか。通常、眠くなると血圧が下がります。まぶたの皮膚は薄いため、血圧が下がるとはれぼったくなってしまいますが、その重さを軽減しようとして、目をこすってしまうのです。また、頭がスッキリしているときには目が潤っていますが、眠くなると涙腺の活動に変化が生じて涙量が減り、目は乾燥する傾向にあります。そのため、眠いときに目をこすることで、涙の分泌を促そうとしているのです。

0 コメント

2016年

8月

19日

医者は風邪薬を飲まない

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。日本人の多くは、風邪を引いたときに病院にいったり、風邪薬を飲んだりします。しかし、そもそも「風邪」という病名はなく、一般的に風邪とよばれるのは「普通感冒」、あるいは「かぜ症候群」と呼ばれるものです。普通感冒は喉の痛みや鼻水、鼻づまり、頭痛、悪寒などがあり、時に発熱や嘔吐、下痢などを伴うことがあります。その原因となるのは9割以上が何らかのウィルスです。しかし、これらのウィルスに効果がある薬は、ほぼ存在しません。病院で処方される抗生物質は細菌を死滅させますが、ウィルスには効きません。つまり、風邪にはほとんど効果がなく、逆に体内の役に立つ菌を殺して免疫力を下げてしまうことすらあるのです。それでは、市販されている風邪薬はどうかというと、こちらもあまり意味がありません。風邪薬は複数の症状を抑えるため多くの薬が配合されていますが、そもそも風邪の症状は体が風邪と戦っている証拠です。逆に風邪薬がこの戦いの邪魔をしてしまうこともあるといいます。ほとんどの医者は風邪薬を飲むことはないそうです。それは、「風邪を治す薬」がないからなのです。

0 コメント

2016年

8月

15日

貧乏揺すりの意外な効能

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。座っているときに足を小刻みに揺らす「貧乏揺すり」は、落ち着きがなく見えて、よい印象を持つ人は少ないでしょう。しかし、この悪癖が健康にいいと知ったら、その考え方は少し変わるかもしれません。座っている時間が長いと、糖尿病や心臓病、動脈硬化などにかかりやすく、死亡リスクも高まるといわれていますが、イギリス・ロンドン大学の研究者が、2015年に驚きの研究結果を発表しました。1日7時間以上座っている人は、5時間以下の人に比べて死亡リスクが1.3倍だったのですが、貧乏揺すりの頻度が中~高の人は、7時間以上座っていても死亡リスクは増えていませんでした。また、座る時間が5~6時間の人が貧乏揺すりをしている場合、死亡リスクは低下していたのです。貧乏揺すりは、足の血流の改善を促し、冷え性やむくみを解消する効果があるほか、股関節に刺激を与えることで軟骨が再生されるなど、たくさんのメリットがあることが指摘されています。

0 コメント

2016年

8月

13日

世界一危険な生物、それは「蚊」だった。

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。世界で最も多くの人命を奪っている生物とは、ライオンでもサメでもなく、実はもっと身近にひそんでいます。WHO(世界保健機構)やFAO(国際連合食糧農業機関)の統計をもとに、ある生物が年間で何人の人命を奪っているかをランキングしたところ、第3位は「ヘビ」で5万人でした。第2位は、戦争や殺人などで47万5000人もの命を奪う、われわれ「ヒト」ですが、上には上がいるのです。堂々の第1位はなんと「蚊」で、72万5000人もの人命を死に至らしめています。蚊は世界中に生息し、マラリアや日本脳炎、デング熱、ジカ熱などの感染症の原因となることで、人類最大の敵となっているのです。

0 コメント

2016年

8月

12日

ティッシュペーパーはなぜ2枚重ねなのか

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。鼻をかんだりお化粧で使ったりと、用途もさまざまなティッシュペーパーには、やわらかさとともに、ある程度の強度が必要となります。そのため、1枚で2枚分の厚さにするよりも、2枚重ねにすることで、よりやわらかくて丈夫な品質を実現しています。中間にできる空気層により、吸水性も高められています。また、紙には表裏があり、ツルツルした面が表、ザラザラした面が裏となっています。つまり、裏面同士を内側にして2枚を重ね合わせることで、肌に触れる外側が必ずツルツルの表面になるよう仕上げられているのです。

0 コメント

2016年

8月

11日

小麦粉が紙袋で売られている理由

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。米や砂糖などがポリ袋入りで売られているのに対し、小麦粉は紙袋に入っていることが多いです。いったいなぜなのでしょう。実は、これは小麦粉が呼吸をしているためなのです。ポリ袋のような密閉状態だと呼吸ができず、熱をため込んで蒸れてしまうのです。ただ、通気性ばかり重視すると湿気を吸って変質するため、湿気は通さずに空気だけを通す特殊な紙袋が使われます。最近ではポリ袋入りも売られていますが、メーカーによれば、家庭用小麦粉の場合、少量で保存期間が比較的短いため、通気性の問題はさほど大きくないとのことです。そこで、湿気を取り込まないことを第一に考え、ポリ袋が採用されたといいます。

0 コメント

2016年

8月

09日

手術着はなぜ青や緑色なのか

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。色の違いのことを「色相」といい、これを環状に並べた「色相環」で、それぞれ向かい合う位置にある色のことを「補色」といいます。ある色をしばらく見つめた後、突然視線を移すと、その補色(赤であれば青や緑)が残像となって見えます。これは補色残像現象と呼ばれ、目の疲れや不快感を引き起こす原因となります。外科医の手術着が青や緑の色をしているのは、長時間にわたって赤い血や臓器を見続けることによって起こる、その現象を防ぐためです。慎重かつ精密さが求められる手術の際、残像によるストレスを防ぐために、赤の補色である青や緑色が取り入れられているわけです。

0 コメント

2016年

8月

08日

走った時に起こる横腹の痛みの原因

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。幼い頃、急に走ったりして左の横腹が痛くなった経験はないでしょうか。この横腹の痛みの原因は、上腹部左にある「脾臓」が関係しています。脾臓は、造血や血液の貯蔵、免疫などを司る臓器です。激しい運動をすると、筋肉には大量の酸素が必要となり、この脾臓から貯蔵していた血液が送り出されることになります。そして、脾臓は急激に収縮して十分な血液を送り出した結果、一時的に腫れてしまうのです。また、左の横腹は大腸が大きくカーブしており、ガスや便がたまりやすいのです。食べてすぐ走ったりすると、この部分が揺れ動いて痛みが出ることもあるようです。

0 コメント

2016年

8月

07日

「サザエさん」の視聴率が株価を左右している!?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。日曜日の夕方に放送される国民的アニメ「サザエさん」の視聴率と株式市場に不思議な連動性がある…そんな衝撃のレポートが、2005年(平成17年)、大和総研の投資戦略部から発表されました。それによると、半年間の「サザエさん」の移動平均視聴率と東証株価指数(TOPIX)の推移を調べたところ、視聴率が高いときは株価が下落し、視聴率が低いときには株価が上昇する傾向があったといいます。これは、景気がいいと外出する家族が増えるため「サザエさん」の視聴率が下がり、景気が悪いと外出を控える人が多くなるため「サザエさん」にチャンネルを合わせる家族が増えるということです。つまり、「サザエさん」の視聴率が下がりはじめたら、株は買い、というのが導かれた結論なのです。

0 コメント

2016年

8月

06日

献血がいつも呼びかけられている事情

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。街中や学校などで、よく献血を呼びかけている人の姿を目にします。輸血用血液が不足することはほとんどないとは聞きますが、なぜ日常的に献血への協力を呼びかけているのでしょう。最大の理由は血液の「有効期限」にあります。献血から作られる輸血用血液には、いくつかの種類があり、出血防止に必要な血中要素を取り出した「血漿製剤」は採血後1年間もちますが、外科手術の出血時などに使われる「赤血球製剤」は採血後21日間、止血機能を有する「血小板製剤」は採血後わずか4日間しか使うことができません。そのため、有効期限の短い血液製剤を確保すべく、継続的に献血への協力を呼びかける必要があるのです。

0 コメント

2016年

8月

05日

イカスミ料理があるのにタコスミ料理はないワケ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。イカもタコもスミをはくことで知られています。しかし、外敵に襲われたときにスミをはくという点では共通していますが、それぞれのスミが果たす役割は違います。まずイカスミは、粘度が高く海中ですぐには拡散しません。そのためスミを自分の分身に見せかけ、敵の目を惑わせている間に逃げるのです。一方、タコスミは粘度が低く海中にサッと広がるため、煙幕のように使われるのです。さらに、味に関して言えば、タコスミの方がおいしさも栄養も圧勝です。しかし、イカスミの方が採取しやすくて取扱いも簡単なため、イカスミ料理はあってもタコスミ料理はほとんど見られないのです。

0 コメント

2016年

8月

04日

猫にドッグフードを食べさせると病気になる?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。犬用と猫用のペットフードがハッキリ分別されているのはご存知だと思いますが、犬にキャットフードを、猫にドッグフードを食べさせるといったいどうなるでしょうか。この答えはそれぞれのペットフードに含まれる栄養素から導き出されます。まず、キャットフードにはアミノ酸の一つであるタウリンが配合されています。犬は自分の体内でタウリンを合成できますが、猫は合成できないため、エサから摂取しなければならないからです。ドッグフードには、犬に必要な動物性タンパク質は豊富に入っているものの、タウリンは入っていません。そのため、猫がドッグフードを食べ続けるとタウリン欠乏症になり、病気になってしまうのです。一方、魚を主な原料とするキャットフードには、犬に必要な動物性タンパク質が少ないのです。つまり、犬がキャットフードを食べ続けるのもNGなのです。

0 コメント

2016年

8月

02日

牛のゲップが地球温暖化をもたらす?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。牛や羊、ヤギなどは反芻動物と呼ばれ、4つの胃をもっています。反芻動物は、食べた植物の消化を時間をかけて何度も繰り返し、そのときに発生するメタンガスが、ゲップとなって大気に放出されます。牛1頭あたりが吐き出すメタンガスは、1日300~500ℓにもなるといわれています。メタンガスは地球温暖化をもたらすガスの一つで、二酸化炭素の20倍以上の温室効果があるのですが、大気中のメタンガスの、なんと20~30%が、牛をはじめとする反芻動物のゲップによるものであるといわれています。そこで、日本をはじめとする世界各地では、メタンガス削減の成分を取り入れた飼料の開発を進めているそうです。

0 コメント

2016年

8月

01日

普段よく飲むあの飲み物には危険レベルの砂糖が入っている!?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。世界保健機構(WHO)の指針によれば、砂糖摂取の適量(主食を除く)は成人1日あたり25g(ティースプーン6杯分)です。目安となるのは板チョコ1枚(約27g)です。25gと聞くと結構多いように感じるかもしれませが、実は、日頃飲んでいる飲み物だけでも十分オーバーする数値です。たとえば、小さい缶コーヒーには11.2g、350mlの炭酸飲料には約40gの砂糖が含まれているといいます。イギリスの専門家グループ「アクション・オン・シュガー」の2016年2月の報告によると、同国の大通りにあるコーヒーショップにおけるホットのフレーバードリンクのうち98%が、摂取量を減らすべき「レッドレベル」の水準だったといいます。日本にも出店するコーヒーチェーンの、あるドリンクの砂糖含有量を調べたところ、約100gだったそうです。

0 コメント